iDeco・NISA
PR

2024年からNISAの制度はどう変わる?

maria
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

令和2年の税制改定により、2024年からNISAの制度に変更があることをつい最近知りました。なにがどう変わるのか、つみたてNISAにはどのような影響があるのか勉強してみました。

スポンサーリンク

現在のNISAの制度は?

わたしは現在つみたてNISAで運用をしているので、一般NISAについてはうる覚えです。まずは改めて現在のNISAの制度をおさらいしてみます。

一般NISAつみたてNISA
加入資格日本に住む20歳以上日本に住む20歳以上
年間拠出上限額120万円40万円
節税メリット運用益が非課税運用益が非課税
運用できる商品株・投資信託・ETF・REITなど国の基準を満たす投資信託のみ
投資可能期間2023年まで2037年まで
一般NISAとつみたてNISAの比較

2024年以降の変更点

2024年から現在の一般NISAの制度が大きく変わるようです。新NISAの内容とつみたてNISAの変更点についても調べてみました。

一般NISAから新NISAへ

新NISAの変更点

現在の一般NISAは個別株や投資信託、ETF、REITなど運用できる金融商品は比較的自由に選択できていました。新NISAでは、まず1階部分として20万円をつみたてNISAと同じ金融商品を積立枠として安定した運用を行います。残りの102万円を今までの一般NISAと同じように投資枠として個別株などに運用することができます。

基本的に1階部分利用していることで2階部分を利用することができます。とはいえ、20万円を全て積立投資をする必要はないようで、少しでも1階部分を利用していれば2階部分の利用が可能とのこと。

NISA口座で一般NISAの取引きをしていた場合や投資経験者の場合は、証券会社に手続きすれば、1階部分を利用をなしに2階部分(102万)のみを利用することもできますが、その場合、個別株にしか投資ができません

老後資産を目的とすると、長期的に安定した運用を行うことがなにより大事ですので、新NISAの制度をそのまま利用することが一番いいように思います。

また、投資可能期間が2023年までだったものが2028年までに延長されました。

つみたてNISAは期間延長

つみたてNISAの変更点は、投資可能期間が2037年までだったものが2042年までに延長されました。

非課税期間は20年のままですが、延長されたことによって最近つみたてNISAを始めた人も非課税期間20年の恩恵をフルで受けることができるようになりました。

どんな影響がある?

現在、一般NISAで投資をしている人は、2024年以降は自動で新NISAの制度が適用されます。特に新たに手続きは必要なさそうです。

また、投資可能期間が延長されたことで、一般NISAで2019年以降に購入した分についても、運用益も含めた全額を新NISAにロールオーバーできるようです。非課税期間の5年が終了した時に選択肢が増えるのはいいことですね。現在の一般NISA同様、ロールオーバーは自動的に行われるものではないので手続きが必要です。

つみたてNISAの場合は投資可能期間の延長だけです。他は特に変更はありません。わたしがつみたてNISAを始めたのが2020年だったので、非課税期間20年をまるまる利用することができるようになりました!

これは、老後資金を安定して準備をしたいわたしとしてはかなりありがたい変更点でした!

ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!


節約・貯蓄ランキング
  にほんブログ村 その他生活ブログ 老後資金へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました