老後資金計画
PR

働らきたくないので不労所得を考えてみた

maria
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事で「今すぐ辞めてやる!」と思うような嫌な出来事がありました。9月の忙しい時期に、思い付きだけで無茶苦茶な仕事ぶん投げてくるの勘弁してほしいです。全くもって納得できませんが、下請けのさらに派遣社員の身分では言われたらやるしかありません。

愚痴はさておき、こんなことがあると本当に仕事を辞めたくなる時があります。今の職場を辞めても、次の職場でもおそらく嫌なことはあるので、根本的な解決策とは言えません。

本音を申しますと、働かないで暮らしていけたらどんなにいいかと思います。「働かずに不労所得で暮らす。」そんな夢のような状態に近づくためにはどうしたらよいのでしょうか。

https://rougo-plan.net/planning/fire001.html
スポンサーリンク

不労所得で収入を得る方法

不動産投資

不労所得でまず思い浮かぶのが不動産投資ですね。数年前は「サラリーマンもできるワンルームマンション投資」という広告や雑誌の特集をたくさん見た気がします。

不労所得とはいえ、賃貸に出すための手続きや住民設備のトラブルなど、対応しなくてはいけないことはたくさんあります。また、不動産投資には高額のローンを組む必要があります。ローンが払い終わったころにはその物件は老朽化していて、リフォームや修繕でさらに費用が掛かることも。

資金もなく知識もない初心者がいきなり手を出すのはハードルが高そうです。おひとりさまの女性ならなおさらですね。

利息

昔の銀行の定期預金は、金利が5~6%だった時代があったそうです。銀行にお金を預けていれば元本保証で年利5%もお金が増えていたなんて夢のような時代ですね。現在、大手銀行の利息は0.001%程度。100万円預けても10円(税金考慮せず)にしかなりません。雀の涙にもなりません。

しかし、楽天銀行なら楽天銀行と楽天証券の口座を連携させる(マネーブリッジ)だけで、金利が0.10%になります!大手銀行の100倍です!同じ100万円を預けていたら1,000円(税金考慮せず)の利息になります。大手銀行に預金があるなら、楽天銀行に移動させたほうがいいですね。

銀行の利息は確かに働かなくても収入はありますが、不労所得というにはあまりにもかけ離れていますね。

配当金

株式投資で得られる利益にはキャピタルゲインとインカムゲインの2種類があります。キャピタルゲインは株の売買の差益によって得られる利益で、インカムゲインとは株式を保有することで得られる配当金や株主優待などを指します

お金持ちは配当金で生活を送っている人もいます。四季報や配当金ランキングなどを見ると、配当利回りを確認することができます。5~4%台であれば比較的多くの銘柄が該当します。稀に9%や8%なんていう銘柄もありますね。銀行の金利に比べれば、株式投資で得られる配当金のほうが不労所得に近づけそうですね。

しかし、株式投資にはリスクが付きものです。配当金には「減配」や「無配」のリスクがありますし、株価は日々上下に変動します。最悪保有銘柄の会社が倒産してしまって紙くずになる可能性もゼロではありません。銀行に比べて当然リスクが高いのです。

配当金でインカムゲインを得ようとする人は、株価が上がっていようと下がっていようと基本的にほったらかしにしています。また、倒産などで全財産を失わないように、国や業種を分けて分散投資をします。

ちなみに年間300万の配当金を得るためにはおよそ1億円くらいは必要になるそうです。100%配当だけで暮らすのは無理がありそうですね…

ストック型ビジネス

ここまではお金に働いてもらう不労所得の方法でした。ストック型ビジネスとは、一定期間働けばその成果がその後も所得を生み出してくれるものです。労働時間とは比例しない収入、時給・日給・月収などに頼らない仕事になります。例えば、YouTubeやブログ、書籍出版などですね

YouTubeは一度動画を撮影・編集してアップロードすれば、閲覧者数の増加によって収入を得られるようになります。最初こそ撮影・編集・アップロードが大変ですが、その後はほったらかしにしておいても勝手に収入を生んでくれるのです。

ただし、ストック型ビジネスには決定的なデメリットがあります。会社員のように働けば収入が得られるわけではなく、ストック型ビジネスは収益化までにとても時間がかかるということです。

実現可能な不労所得は?

  • 不動産投資はそこまでの資金がないこと(そもそもローン自体難しそう)とあまりにもリスキーなので「×」
  • 預金はすでに楽天銀行口座に移しているので、0.10%ですが一応「○」
  • 配当金は今までキャピタルゲインしか考えてこなかったので、今後は配当金投資も視野に入れていくので「○」
  • ストック型ビジネスはブログやYouTubeなど、できることがあれば副業に取り入れていくので「○」

働きたくないので不労所得を考えてみましたが、悲しいですが…わたしは今すぐに不労所得だけでは生きていくのは無理でした。(なんとなくは分かっていたことですが…)今日からまた会社の奴隷となり働いてきます(笑)

とはいえ、100%の不労所得は無理でも、とにかく労働時間に縛られない収入を少しでも不労所得で得られるようにする努力は必要ですね。月数万円でも不労所得があれば、老後資金としてはかなり大きな収入になりそうです。

このブログは勉強のため好きで書いているので収益化というにはまだまだですが、他にもストック型のビジネスで収益を得られるような副業を考えていきたいです。リスクが少なくわたしでもできるようなことがあれば、取り組んでいきたいと思います。

ブログランキングに参加しております。
よろしければポチっとお願いします!


節約・貯蓄ランキング
  にほんブログ村 その他生活ブログ 老後資金へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました